●インプラント、矯正治療などの
ご相談は各専門医院へ
医療法人社団 郷友会
六郷歯科クリニック
〒144-0055
東京都大田区仲六郷二丁目14-7
河原ビル2F(京急雑色駅 徒歩1分)
TEL・FAX:03-3738-6280
2018年6月25日
真夏日

2018年6月5日
潮干狩り
こんにちは。
スタッフのAです。
先日、潮干狩りに行ってきました。
お天気も良くて、暑いんですが潮風は涼しくて浅瀬の水は気持ちよかったです。
今年は大漁!
たっぷり堪能しました♪
2018年4月5日
桜2018
こんにちは。
スタッフのAです。
今年の桜は早かったですね。
三月最終週はお天気も良くて、花見日和の一週間でした。
土手では菜の花も咲いて、春を実感しました。
2018年3月19日
あんこう鍋
こんにちは。
スタッフのAです。
2月に大洗に遊びに行ってきました。
目的はあんこう鍋です♡
山水さんというお店です。
開店前からたくさんの人が待つ行列店です。
こちらがあんこう鍋。
ボリューム満点!
あんきもなどが入ったスープが絶品です。
ぷるぷるコラーゲンも美味しくて野菜がたくさん食べられます。
そして締めのぞうすいも最高です。
もちろん単品あんきもも♪
これ食べかけです。すみません…
ほんとはもっとたくさん来ます
あんこう鍋は3月末まで食べられるそうです!
おなかがいっぱいになったあとは、お店から車で5分の大洗水族館へ
種類の豊富なサメ、マンボウ、ラッコなど、あまり見ない生き物がたくさんいたり、アシカとイルカを楽しめるショーや、期間限定で変わる企画展などおすすめの水族館です♪
2018年1月5日
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年も、原歯科医院・原デンタルオフィス・六郷歯科クリニックでは、患者様の症状、主訴(患者様がもっとも治療したい事)に適した設備やスタッフをご用意し、質の高い歯科治療をご提供出来るよう精進していきたいと思っております。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
平成30年 郷友会スタッフ一同
2017年12月18日
六郷インプラントセンター ホームページリニューアル
スタッフのAです。
ワクチンが足りないと話題になっているなか、すでにインフルエンザで学級閉鎖になった学校もあるそうですね。
手洗いして、もりもり食べて、しっかり歯磨きして、健康に冬を乗り切りましょう!
2017年10月25日
まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり
こんにちは。
スタッフのAです。
この夏、高知県立美術館でteamLabの「未来の遊園地」というイベントに行ってきました。
江の島水族館でもteamLabのイベントは体験していたので、おえかき水族館は二度目。
それでも子供は大喜びでした。
それと今回感動したのは、『まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり』というコーナー。
壁一面の世界に模様が降ってきます。
これは象形文字で、それをタッチすると、
絵に変身します。
この上の写真は木なんですが、そこに鳥が飛んできたり、月や日が昇って夜になったり朝になったり、
火が燃えて、雨が降って、火が消えたり…と、いろんな象形文字が作用しあって世界が刻一刻と変わります。
純粋に映像も美しく、子供にとって、漢字は形から作られたのだということを視覚的に感じられる、とても面白い仕組みでした。
またお目にかかる機会があればいいなあと思います。
2017年9月19日
ジンベエザメとマナティ
こんにちは。スタッフのAです。
このシルバーウィークに沖縄に行ってきました。
ジンベイザメ@美ら海水族館。
やっぱりこの大きさと美しさに、何度見ても大興奮してしまいます。
そして前回は悪天候のために見に行かなかったのですが、美ら海博物館と同じ海洋博公園内にいるマナティさんに、今回初めて会ってきました。
想像以上のかわいさ!
前足?で床を押して浮き上がる様子は人間みたいで、でもすごくかわいい顔をしていて、このふんわり泳いでいる一頭にもう一頭がやたら近づいて行っては嫌がられる様子もかわいかったです。
そしてまんまと子供にぬいぐるみを買わされて帰ってきました(笑)
2017年9月2日
夏休み
こんにちは。
スタッフのAです。
学生さんがいるご家庭では楽しい夏休みが終わり、二学期が始まってあわただしい時期ではないでしょうか。
今年の夏は雨が続いたり、台風が来たり、かと思ったら猛暑日が続いたり、せわしない気候にお疲れの方も多いと思います。
夏の疲れがどっとくるこの時期、どうか体調など崩されませんよう、お体にお気を付け下さい。
2017年8月16日
庭の住人
こんにちは。スタッフのTです。
先日、庭に鳩が巣を作りました。
つがいの鳩がせっせと集めてきた木で巣を作り、卵を産んだんです。
卵を温めて孵化させ、今ではかわいいヒナが二匹、無事孵りました。
子育ての邪魔にならないよう、なるべく近づかず家の中から、親鳥がヒナに餌を運びお世話する姿を見て和んでいます。