●インプラント、矯正治療などの
ご相談は各専門医院へ
医療法人社団 郷友会
六郷歯科クリニック
〒144-0055
東京都大田区仲六郷二丁目14-7
河原ビル2F(京急雑色駅 徒歩1分)
TEL・FAX:03-3738-6280
2023年4月17日
アクアパーク品川
こんにちは。スタッフのAです。
もうすぐゴールデンウィークですね。
たくさんの自粛期間を経て、今年はようやくあまり気兼ねなくおでかけができそうでとてもうれしいです。
*
そんなおでかけムードに誘われて、先日久しぶりに品川のマクセルアクアパークに行ってきました。
当院のある雑色からも京急本線で一本で行くことができ、品川駅すぐそばというアクセス最高の水族館です。
郊外の水族館に比べると館内の面積は狭めですが、展示がとても凝っていてどのエリアも楽しいです♪
トンネル水槽では頭上を泳ぐノコギリザメやエイのお顔を見ることができます。
特にイルカショーは圧巻です。
シーズンごとに音楽や演出が変わり、天井中央部から流れ落ちる水の演出やライティングがとてもきれいです。
そしてトレーナーさんとイルカたちの息のあったパフォーマンスや、イルカたちの水しぶき(というか一部もう水の塊)で客席前列がびちょびちょになるサービス(?)もあり、笑って感動して、何度リピートしても飽きないショーになっています。
もう一つお気に入りはカワウソショーです。
こちらはイルカたちのように完璧な演技を見せるというより、カワウソの愛らしいしぐさをみんなで愛でるショーです。
飼育員さんに一生懸命手を伸ばすカワウソちゃんを手が届きそうなほど間近で見てきゅんきゅんしました。
東京都内のおすすめお出かけスポットです♪
2023年2月1日
大洗
こんにちは。スタッフのAです。
先日、茨城県大洗町へ行ってきました♪
メインのお目当ては、この時期旬のあんこう料理です。
いつもこの山水さんというお店でいただきます。
あん肝の溶けたお鍋はアンコウのうまみが染みた野菜をたくさん食べられて満足度高いです。
また、あん肝ポン酢をつけて食べるからあげも絶品!
おすすめのお店です。
おなかがいっぱいになったあと、お店のすぐ向かいにある大洗磯前神社へお参りに
立派な鳥居が迫力!天気もよかったのでとても綺麗でした。
神社からまっすぐ海へと続く階段を下りると岩礁にも鳥居があります。
波しぶきの打ち付ける鳥居の姿は壮観です。
朝日の名所でもあるそうです。
最後は大洗水族館へ。
大水槽やイルカショーを堪能しました♪
2023年1月1日
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年も、原歯科医院・原デンタルオフィス・六郷歯科クリニックでは、患者様の症状、主訴(患者様がもっとも治療したい事)に適した設備やスタッフをご用意し、質の高い歯科治療をご提供出来るよう精進していきたいと思っております。
本年も変わらぬお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。
令和五年 郷友会スタッフ一同
2022年12月27日
本年もありがとうございました
こんにちは。スタッフのAです。
本年も残すところあとわずかとなりました。
個人的な感想ですが、困難のコロナ禍を数年耐え忍び迎えた2022年はいろんなことが少しずつ元に戻ってきた、希望の一年だったように思います。
当院も皆様のご協力のもと一年無事終えられることの幸せを感じています。本年も大変お世話になりました。
スタッフ一同、皆様のお口の健康をサポートさせていただけるよう努力してまいりますので
来年も変わらぬお引立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
2022年12月 医療法人社団郷友会 スタッフ一同
<<冬季休暇の日程>>
原歯科医院本院
■休診日
2022年12月28日(水) ~ 2023年1月5日(木)
原デンタルオフィス
■休診日
2022年12月29日(木) ~ 2023年1月3日(火)
六郷歯科クリニック
■休診日
2022年12月30日(金) ~ 2023年1月4日(水)
2022年12月1日
年末年始の休診について
医療法人社団郷友会 三院は下記の日程で年末年始の診療スケジュールを変更させていただきます。
ご迷惑をおかけしますがご了承ください
原歯科医院本院
■休診日
2022年12月28日(水) ~ 2023年1月5日(木)
原デンタルオフィス
■休診日
2022年12月29日(木) ~ 2023年1月3日(火)
六郷歯科クリニック
■休診日
2022年12月30日(金) ~ 2023年1月4日(水)
2022年11月8日
六郷歯科クリニック リニューアルオープン
この度、当院六郷歯科クリニックは院内の設備を新しくととのえ、リニューアルオープンいたしました。
待合室のソファなども新調し、より心地よい空間でお待ちいただけるようになりました♪
治療室内のユニットも一新いたしました。
最新の設備にて、より衛生的で質の良い治療をご提供いたします。
歯科検診、メンテナンス、歯周病検査、その他審美治療や矯正歯科治療も行っております。
無料カウンセリングも行っておりますので、お気軽にご相談、ご来院ください。
雑色 一般歯科|小児歯科 蒲田・川崎・糀谷在住の方の歯科治療も六郷歯科クリニックへ 大田区仲六郷
セファロX線撮影装置を導入しました
この度高品質なパノラマ、そして矯正歯科治療において有用なセファロX線撮影装置を導入いたしました。
これまでの治療においては、大学病院でのご協力を得てセファロX線撮影を行っていましたが、院内に機器を導入したことによってよりスムーズに撮影、診断を行うことが可能になりました。
そこで改めてセファロX線撮影装置とは?どのようなメリットがあるのか、ご説明させていただきます。
■低リスクな立体撮影
従来のレントゲン写真のように平面画像ではなく、3次元(立体)データとして撮影を行うため、奥行きや密度まで把握することができます。
また従来の機器よりも被ばく線量が少ないため、体への影響も安心です。
■同一規格での撮影
セファロX線撮影とは、正式には「頭部X線規格写真」といいます。
イヤーロッドと呼ばれる突起部分を耳にセットしてX線(レントゲン)撮影を行うため、頭部を同じ位置・拡大率で撮影することができます。それにより矯正治療前の診断時、矯正治療中や治療後の状態確認用の写真を同じ規格で撮ることができます。
そのため治療期間中の比較を従来のレントゲンよりも正確に行うことができます。
具体的には、撮影した写真上に計測点を打っていき、結んだ線などと合わせてあごの骨や歯の大きさ、角度、位置などを分析していきます。骨格的にどのようなズレがあるかを知ることは適切な治療計画をたてるためにはとても重要です。
数値として可視化できるため、患者様へもより詳しくご説明でき、安心して治療を進めていただけることと思います。
■成長予測
矯正治療は成長途中のお子様が行うケースも多くあります。
未就学~小学生のお子様はとくに、頭部やあごの大きくなっていく年代です。
セファロ撮影ではその画像を分析し、現状把握と観察、予測を行うことができるため、より精度の高い治療計画や評価を行うことが可能になります。
お子様の歯並びが気になる。けれど本当に治療が必要なのか?
治療によってどのような結果が予測されるのか知りたい。
そんな方はぜひ一度当院の無料カウンセリングにご相談ください。
2022年9月12日
大塚国際美術館
こんにちは。
スタッフのAです。
前回のブログで渦潮のことを書かせていただきましたが、大鳴門橋まで行ったので、すぐそばにある大塚国際美術館にも行ってきました。
大塚国際美術館|徳島県鳴門市にある陶板名画美術館 (o-museum.or.jp)
世界中の名画や教会などの内装を陶板で再現した作品が展示されている美術館です。
お盆の最中だったので人の多さも少し懸念していましたが、中がとても広く、ゆっくり見ていると一日では足りないほどで、あまり密になることもなく快適に回ることが出来ました。
館内のカフェも席がたくさん用意されているので満席にもならず、食堂形式で注文するお料理もスピーディに出てくるのでストレスなく過ごすことができました。
そして、館内はどこもとても楽しかったです!
まず最初にシスティーナ礼拝堂の再現されたホールへ。
天井までびっしりと再現された絵画に圧倒されました。
アーティストの米津玄師さんが紅白歌合戦で歌を歌った場所としても有名です。
そのほかにも有名な絵画のレプリカがたくさんあり、子供達も「みたことある!」と目を輝かせていました。
私が心を惹かれたのはクリムトの接吻と
ピカソのゲルニカです。
ゲルニカはもちろん本やテレビで見たことはありましたが、原寸大を壁一面で見ることができるのがとてもよかったです。
私のように美術への造詣が浅い人間でも十分に楽しめたので、子供や若い方たちが美術に触れる入口としてもとてもいいのではないかなと思います。
時間がなくて、かなり駆け足で有名な絵画だけ見て回ったので、またいつか再訪できたらいいなと思います。
2022年8月29日
大鳴門橋と渦潮
こんにちは。スタッフのAです。
この数日で急に空気が秋めいてきてびっくりしました。
もうすぐ8月も終わりますね。
今年は久しぶりに田舎に帰省しました。
まだまだ以前のように、なんの制限もなく接することは難しいですが、家族の元気な顔に会うことができて安心しました。
そして、ほんの少し足を延ばして鳴門海峡の渦潮を見に行ってきました。
渦の道という、大鳴門橋の下に設置された遊歩道から、瀬戸内海の渦潮を見ることが出来るスポットです。
渦の道 – 大鳴門橋45mより見下ろす迫力の渦潮 (uzunomichi.jp)
生まれて初めて見る渦潮は迫力があって感動しました。
渦の近くまでいける観光船もあるのですが、エンジンを止めると船のお尻がジワーッと渦の方に引き寄せられるのも見られて、とても面白かったです。
船のお客さんとお互い手を振りあう微笑ましい場面もありました。
渦潮自体は春が一番大きくみられるそうなので、もし機会がありましたらぜひ
2022年8月10日
へアドネーション
こんにちは。スタッフのAです。
個人的なことですが、先日(といっても少し前ですが)娘がへアドネーションをしました。
5年ほど延ばした髪を切ることになり、娘本人と話し合った結果せっかく切るのであれば何か役に立てば、と決断しました。
今回私たちはジャーダック JHD&Cという団体に送ることにしました。
受け付けてもらえる髪の毛は小分けに束ねた状態で30cm以上の長さのあるもの、という条件でした。(部分ウィッグ用などで30cmなくても受付てもらえる場合もあるようです)
子供なので彼女の人生の半分以上を一緒に過ごした髪です。切る瞬間は、なぜか母の私の方が感慨深くなってしまいました。
切った髪の毛はジップロックに入れてレターパックで郵送しました。
切った娘本人は、人生でほぼ初めての短い髪の毛を面白がって楽しんでいます(笑)
数週間後に、シールタイプの受領証をいただきました。(今はデジタル受領証に変わっているようです)
幼い娘と医療用ウィッグについて調べたり、お金以外でも寄付というものをすることが出来て、親子ともども貴重な体験になりました。